アドミッション・ポリシー【求める人材】
「他者との関係をつくりながら、自分のなりたい看護師像に向かい、諦めずにやりぬくことができる人」
- 01看護に興味・関心が高く看護の場で活躍したいと願う人物
- 02看護を学ぶ上で必要な基礎学力を持つ人物
- 03人に関心を持ち、思いやりの心をもって他者と関わることができる人物
- 04目的遂行力のある人物
- 05看護師にふさわしい品格を持ち、自分の役割を誠実に責任持って果たせる人物
ディプロマポリシー【学位授与に関する方針】
教育理念を基に本校の教育課程に沿って研鑽に努め、指定する卒業単位を修得することで下記の能力・資質を修得・涵養し、それらを総合的に活用できる人材を育てます。
- 01看護の基盤となる豊かな人間性や倫理観と教養を身につけている。
- 02看護職として専門分野における知識・技術を修得している。
- 03人間の身体的・精神的・社会的な健康を科学的に評価し、的確な判断ができる。
- 04人間の健康維持増進、予防、また健康障害からの回復過程等、あらゆる健康段階を連続的に捉え、生活に根ざした支援の必要性を理解できる。
- 05リーダーシップを身につけ、自ら他職種と連携・協働することができる。
- 06国際化及び社会の医療ニーズの変化に対応し、生涯を通して自己を高めることができる。
カリキュラムポリシー【教育課程の編成・実施方針】
ディプロマポリシーに挙げる知識・技術・人間力等を修得できるように、基礎分野と専門基礎分野を体系的に編成しています。以下のように教育内容、教育方法、教育評価を定めます。
本校のカリキュラムは、教育理念、教育目標、ディプロマ・ポリシーに基づいて「基礎科目」「専門基礎科目」「専門科目」で構成する。
「基礎科目」「専門基礎科目」「専門科目」で構成する。科目のねらいは下記のとおりである。
- 変化し続ける社会の中で、自己の人間性を高め基礎的知識と判断力を養成する。
- 高度化多様化する看護ニーズに対応するための基礎的知識と深い教養を涵養する。
- 外国語によるコミュニケーション能力や国際的視野を育成する。
「専門科目」は療養者の生活援助の基礎、方法、看護の統合と実践で構成され、その狙いは下記のとおりである。
- 低学年次に多様な科目から教養を学び、段階的に専門看護職者としての品格を備えた態度を涵養できる科目を配置する。
- 課題解決能力を育成するために、ライフステージや健康レベルに応じた看護ニーズを見極め問題解決する科目を配置する。
- 看護の対象者との関係性を築き看護を提供するための科目と、課題解決能力を養成するための科目を連動して配置する。
- 変化する社会情勢に即した実践に必要な地域医療連携能力を養成するために、段階的に複数の関連科目を配置する。
- 看護の対象者の様々な権利や人権を尊重し、看護専門職者としての行動と責任を示す倫理的姿勢を涵養できる科目を配置する。
- 組織の目的達成に向かって活動するためのメンバーシップとリーダーシップのあり方を実践的に習得するために、学内科目と実習科目を組み合わせて配置する。
- 国際的視野を養成するために、国際看護に関連する科目を配置する。
看護職の資格をとるために
年間スケジュール
時間割
カリキュラム
■ 基礎分野
看護学を学ぶための土台を作ることはもちろん、社会人としての土台作りを考えています。
看護師が活躍している現場は、「社会」の中に位置しています。たとえ看護の知識や技術が長けていたとしても、人々に最良の看護は提供できません。看護を受ける人が心地よくなれるための社会人としてのマナーや接し方、人間関係をつくる方法を身につけることで看護を提供する下地を作ります。基礎分野では、社会学や発達心理学など看護学を学ぶ基礎的内容とともに、生活科学や人間関係論など社会人としても成長できる内容を取り入れて学習します。
基礎分野 (13単位 360時間) |
科学的思考の基盤(4単位 120時間) 論理学・情報科学・生活科学・教育学 |
人間と生活・社会の理解(9単位 240時間) 人間関係論・英語・発達心理学・文化人類学・レクリエーション論 |
---|
■ 専門基礎分野
医療・看護に不可欠な知識を学ぶ分野。人間についての理解を深め、人間を取り巻く環境の必要性を考えます。
基礎分野で看護学を学ぶ土台を作りながら、看護学に不可欠で重要な内容を学び、専門的な分野を学ぶための基本を学びます。形態機能学では人体の構造と機能を学び、疾病論では様々な病気について、関係法規や社会福祉学で看護師の責任と役割を学び、公衆衛生学では環境調整の重要性を学びます。看護学の第一歩として興味が持てる内容です。
専門基礎分野 (21単位 555時間) |
人間の構造と機能 (6単位 180時間) 形態機能学 栄養学 生化学 |
疾病の成立ちと回復の促進 (9単位 255時間) 疾病論 薬理学 |
健康支援と社会保障制度 (6単位 120時間) 社会福祉学 医療概論 関係法規 公衆衛生学 |
---|
■ 専門分野
看護とは何かを常にベースに置き、看護学の専門的知識・技術・態度を学び臨地実習で身に付けます。
基礎分野・専門基礎分野での学習を基礎に、看護を受ける人に目を向けた実践的な内容を学びます。また、生命の誕生や死についてより深く考え、自分なりの理想の看護師像を確立させていく分野です。そして、臨地実習という場で看護の実践を通して、身に付けてきた知識・技術・態度を統合させて、看護師としてのあり方を考えます。
専門分野 (52単位 1755時間) |
専門分野I (14単位 435時間)
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎看護学(14単位 435時間) 基礎看護学概論 基礎看護技術 臨床看護技術 基礎看護学実習
|
■ 統合分野
より実践的な看護へ、チーム医療の一員としての看護師の役割を学びます。
基礎分野、専門分野、専門基礎分野で学習した内容を臨床実践に近づけて学習し、より実践的な看護及びそのマネジメントを学びます。さらに災害直後から支援できる基礎的知識や医療全体としてのチーム医療における看護師としての役割と重要性を考えます。また、地域で生活しながら療養する人々を理解し、在宅での看護についても学びます。
総合分野 (12単位405時間) |
在宅看護論(6単位195時間) 在宅看護論概論・在宅看護論方法論・在宅看護論実習 |
看護の統合と実践 (6単位210時間) 統合看護論・統合看護論実習 |
---|
当校の取り組み(導入事例)

生活マネージメントプロジェクト
入学前の生活からの大きな変化に直面している1年生が、学生生活の自律を目指し、自分たちの生活改善提案集を作成しました。

ナース・ライセンススクール WAGON
WAGONのご協力をいただき、国家試験対策に力を入れています。個性豊かな講師陣を招き、低学年から国試合格を目指す学習を行なっています。
演習内容紹介
看護の基本的な技術をマスターするために、校内実習室でさまざまな演習を繰り返します。
看護の基礎を机上で学習しながら、臨床さながらに実習を実施し、技術を身に付けていきます。ベッドの整え方や体の拭き方、シャンプーのしかたなど、看護を受ける人の状況に合わせて演習します。クラスメート同士で行ったりモデル人形を使用したりとバリエーションは多様です。この演習で確実に看護の基本技術を身に付け、臨地実習に臨みます。

バイタル測定演習
血圧を正確に測定して生命の兆候を把握することが看護の基本。

フィジカルアセスメント演習
専用シミュレーター“Physiko”を使用して瞳孔反射、血圧測定、脈診、呼吸音聴診など総合的に学習。

沐浴実習
新生児モデル人形を使って実習を行います。モデル人形といっても赤ちゃんと同じ体重を片手でささえながら、丁寧に洗います。

移送演習
ベッドから車椅子、ストレッチャーへ安全に移乗移送する技術を学びます。

リハビリテーション演習
安全・安楽に機能回復を助けるための演習は、コツを教えてもらえば意外に簡単。

老人体験
疑似体験装具を装着して、加齢による身体的な変化を体験的に学びます。

体位変換演習
体の大きな男性でも、コツをつかめば簡単に体位変換ができます。

小児の観察・アセスメント演習
小児看護に必要となる、アセスメントの知識と技術を学びます。

リネン交換演習(シーツ交換)
ボディメカニクスの活用方法や、安全面を配慮する際の視点についても考慮しながらリネンを交換します。
筋肉注射演習 清拭演習 感染予防演習 洗髪演習 食事介助演習 足浴演習 コミュニケーション技術etc